こんにちは!

札幌市南区にあるときわプロケア歯科クリニック

受付・コーディネーターの山澤です。

 

気がつくと歯が黄ばんでいたり、茶色に変色していたことはありませんか?

 

歯の着色、変色にはさまざまな原因があります。

 

①ステイン 

コーヒーや紅茶、お茶、赤ワイン、カレー、など色の濃い飲食物などによる着色。

 

【対策】

歯の表面についたステインは歯科医院で落とすことができます。

どうしても着色を付けたくないという方は、

色の濃い飲食物を摂取した後にすぐに歯を磨いたり、

それが難しければ、お水で口をすすぐと付着量が減少します。

なるべく色の濃い飲食物を摂取することを控える事も対策の1つです。

 

②歯垢、歯石

歯垢、歯石が歯の根元につくと歯に当たる光を遮断してしまうため

歯自体の色に透明感がなくなり、歯が黄ばんでみえてしまいます。

【対策】

歯垢や歯石は歯周病の原因にもなります。

歯石がついてたら必ず除去することが大切です。

歯周病にならないためにも定期的にクリーニングを行い、

健康でキレイな歯を保ちましょう。

 

③加齢

歯の表面には半透明のエナメル質、その内側に象牙質という黄色い層があり

この象牙質が歯の色を左右しています。

生えたての歯の象牙質は淡いクリーム色をしているのですが、

加齢によりだんだんと色が濃くなってしまいます。

また強すぎる歯磨き、歯ぎしり、食いしばりでもエナメル質表面が少しずつ薄くなり

内側の象牙質の色が強く見えてきてしまうため、歯が黄ばんで見えてしまいます。

 

【対策】

加齢による象牙質の変色に対してはホワイトニングで改善します。

※効果には個人差があります。

歯ぎしり、食いしばりによりエナメル質が削れている、

過度な力による歯肉への影響に対してマウスピースをして防ぎます。

 

④虫歯

虫歯になると歯は茶色になります。

【対策】

虫歯の治療を行いましょう。

虫歯の進行具合で治療法は異なりますがそのままにしておくと、虫歯は進行していく一方です。

 

⑤神経を失っている歯

虫歯が神経まで進んでしまったり、何らかの原因で神経が死んでしまった歯は

壊死した神経細胞(タンパク質等)による象牙質の変色を起こし

歯の色が茶色に見えたりグレーかかった色に見えます。

【対策】

⑴根管治療

象牙質の変色を起こすほど神経まで進んでしまった歯は根管治療が必要となります。

⑵ウォーキングブリーチ

歯の残存量にもよりますが歯の表面ではなく歯の内部に

ホワイトニング剤を入れ、象牙質の漂白をします。

※ウォーキングブリーチは根管治療を行った後か、

既に根管治療が終わっており歯に虫歯や内部の細菌感染を

起こしていないか確認の上で行う治療となります。

 

 

⑥薬物によるもの

抗生剤の一種であるテトラサイクリンを永久歯の象牙質ができる乳児から7歳頃に服用した場合、

象牙質に色素が沈着してしまい、歯の色が濃くなったり、グレーの帯状に変色してしまいます。

現在では乳幼児、小児には禁忌となっています。

 

 

⑦エナメル質形成不全

 歯の表面、エナメル質の形成が不完全な状態であり

歯の色が白や黄色や茶色に変色していることを言います。

 

 

このように歯の着色、変色には様々な理由があります。

気になることがあったら、まずは相談してみて下さい。

 

ときわプロケア歯科クリニック