概要 |
歯がない部分の歯槽骨に、インプラント体を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療 |
「部分入れ歯」または「総入れ歯」をあごの上に装着して失った歯を補う治療 |
橋(ブリッジ)のような形状をした人工歯(かぶせ物)を失った歯の両脇の歯に引っかけながら被せて、歯を補う治療 |
歯がないまま治療をせず放置した状態 |
咀嚼力 |
◎ しっかりと硬いものも噛める 最大35=40kg |
△ 咀嚼力は天然歯の40%程度のため、硬いものは噛めない場合がある 最大10=12kg |
〇 天然の歯やインプラントよりは劣るものの、ある程度硬いものも噛める 最大21=25kg |
× 歯がある片側で噛む癖がつき、かみ合わせが乱れ時間の経過とともに、咀嚼力が低下する |
快適性 |
◎ 違和感はほとんどなく、天然の歯とかわらない程高い快適性を実現できる |
△ 入れ歯の種類によっては、厚みが気になり、装着時に違和感を感じる場合がある |
〇 インプラントよりも快適性は劣るものの、ほとんど違和感がない。ただし、時間が経つと人工歯をかけている部分の歯が削れてブリッジがグラグラする場合がある |
× 歯がないので、会話や食事がしづらい |
審美性 |
◎ セラミック製で人工歯を作った場合、天然の歯のような自然な見た目の歯を実現でき、審美性はとても高い |
△or〇 保険適用の入れ歯は限られた素材で作らなければいけないので、金属製でできたバネと呼ばれる留め具によって入れ歯をしていることが目立ってしまう |
△or〇 ブリッジを保険適用で治療をした場合、人工歯を限られた素材で作らなければいけないので、変色しやすく、金属部分が目立つ |
× 口をあけた時に歯がないので、恥ずかしい また、前歯がない場合は唇の上に縦ジワができやすく老けて見える |
耐久性(寿命) |
◎ 定期的なメンテナンスを行うことで半永久的に使用できる |
△ 3~4年に一度、修理または交換が必要 |
〇 人工歯(かぶせ物)の素材によってさまざまだが、耐久性は5年~10年 |
ー |
まわりの歯に与える影響 |
◎ ほぼない |
△ あごの骨が痩せてしまい、他の歯も全体的に弱くなる |
△ ブリッジをかける2本の歯は、健康であっても削らなければいけない また、長期間使うことで、少しずつその2本の歯に負担がかかり、歯が更に削れたり破損する場合がある |
× 歯がない部分にスペースができるので、かみ合わせが大きく乱れる |
治療期間 |
△ 半年~1年 |
〇 1ヵ月~3ヵ月 |
◎ 即日~1ヵ月 |
ー |
メリット |
- 天然の歯のような白さや艶を再現できるので仕上がりがとてもきれい
- 硬いものも噛める程、高い咀嚼力を維持できる
- 定期的にメンテナンスをすることで長期間使用できる
- 人工歯であることを忘れてしまうくらい、装着時の快適性が高い
|
- 保険適用の入れ歯の場合は、費用を抑えて治療ができる
- 1本も歯がない場合でも治療ができる
- 治療の範囲が広くても(治療本数が多い場合でも)、一度に治療ができる
- インプラント治療に比べて、短期間で治療ができる
- 取り外して洗浄することができるので衛生的
|
- 保険適用のブリッジの場合は、治療費が安い
- 他のどの治療よりも短期間で治療ができる
- 比較的硬いものもしっかりと噛める
- 入れ歯のようにずれることがないので、使用感が快適
|
|
デメリット |
- 治療期間が長い
- 治療費が高い
- 手術を伴う治療
- 歯周病や持病があると治療ができない場合がある
- 歯槽骨が痩せているまたは、幅がないと治療ができない場合がある
- 歯科医師の経験や技術力によって治療結果に差が出やすい
|
- 咀嚼する力が天然の歯の半分以下になる
- 厚みがある入れ歯の場合、装着時や会話をしている時に違和感を感じる場合がある
- 毎日丁寧に入れ歯を洗浄や除菌するなどの手間がかかる
- 落とすと割れてしまう可能性がある
- 入れ歯の種類によっては、食事や飲み物の温冷を感じることができない
- 種類によっては入れ歯をしていることが目立つ
|
- ブリッジを引っかける2本の歯を削らなければいけない
- 人工歯(かぶせ物)の素材によっては、劣化とともに変色する
- ブリッジをかけている2本の歯に負担がかかるので、長期間使用すると、歯が削れたりかけてしまうことがある
- インプラント治療に比べると咀嚼力が劣る
|
- かみ合わせや歯並びが乱れる
- 歯がないので、見た目が悪い
- 歯がない部分から空気が抜けて話しづらさを感じる
- 食事がしにくい
- 他の歯にも悪影響を及ぼす可能性が高い
|
治療費 |
△ 1本あたり356,400円(税込)~500,500円(税込) |
〇 5,500円(税込)~407,000円(税込) 入れ歯には、保険適用の治療と自費診療の2種類があり、部分入れ歯、総入れ歯によっても治療費は異なる。
|
◎ 8,000円(税込)~210,000円(税込) ブリッジは、保険適用の治療とセラミックなどを使った自由診療の2種類がある。 当院の場合は、セレックを導入していますので、比較的手頃な値段でセラミック素材のかぶせ物が作れる。 |
ー |