上の歯と下の歯当たっていませんか?~歯列接触癖 TCHについて~
こんにちは。
札幌市南区にある ときわプロケア歯科クリニック 歯科医師の梶原です。
今回は“TCH” というものについてお話させていただきます。
突然ですが、この記事を見ている皆さんは今、上の歯と下の歯が当たっていますか?
「はい」と答えた方は“TCH” がある可能性があります。
「TCH がある」と言われても、この言葉に聞きなじみのない方が多いかと思います。
“TCH” とは何なのでしょうか。
TCHは Tooth contacting habit の略で、日本語では『歯列接触癖』と訳されます。
これをくだけた言葉でいうと、「上の歯と下の歯を当てる癖」ということになります。
「上の歯と下の歯は当たっているものじゃないの?それが癖ってどういうこと?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、何もしていないときに上下の歯は離れているのが本来の姿なのです。
ヒトの上下の歯が当たっている時間は1日で平均は17.5分といわれています。
とても少ないように感じるかもしれませんが、
これはほぼ食事をするときの噛む瞬間の時間を集めたものになります。
それ以外の時間は上下の歯は当たらず、3㎜程の隙間(『安静空隙』といいます)が空いています。
実は、これが正常な状態なのです。
では、TCHがあると何が問題なのでしょうか❓
ただ歯が当たっているだけで何の問題があるのでしょう❓
実は、ここ数年TCHは顎関節症のリスクのひとつとして注目されています。
もしかしたら皆さんは、「歯ぎしりや噛みしめが顎に負担がかかる…」
「顎関節症のリスクになる…」と聞いたことがあるかもしれません。
確かに強い力で噛んでいると、アゴにすごく負担がかかりそうですよね。
しかし、ただ上下の歯が当たっているだけの非常に弱い力でも
長時間にわたって力がかかり続けると顎への負担は大きくなるんです!
顎関節症は、顎を動かすと痛くなったり、カクッと音が鳴ったり、
口が開きにくくなったり、ひどくなると開かなくなったりする疾患です。
原因としては顎に負担がかかること(=リスク因子)が
それぞれのアゴの耐久力を越えてしまうと発症すると言われています。
顎関節症のへのリスク因子は、歯ぎしりやかみしめ、頬杖、長時間のデスクワークだけではなく、
緊張する仕事、多忙な生活、ストレスなどの精神面も関わってきます。
そして、冒頭にお話したTCHも顎関節症のリスク因子の一つです。
実際の顎関節症治療でもこのようなリスク因子を減らすことが重要になり、
これらのリスク因子に注意するだけでも顎の痛みが良くなることもあります。
今回お話ししたTCHや顎関節症が気になる方、症状が思い当たる方は、お気軽にご相談ください。