『インプラント』は、虫歯や歯周病、ケガなどで歯を失った場合の治療の選択肢として人気がある治療です。
インプラント以外に、ブリッジや入れ歯もありますがなぜインプラント治療が近年注目を浴びているか、インプラントの特徴や魅力について詳しく解説します。
インプラントとは

インプラント治療は、歯を失った部分の歯槽骨(あごの骨)に手術で穴をあけ、インプラント体と呼ばれる人工の歯根を埋め込みます。その後、インプラント体がしっかりと歯槽骨に固定されたら、セラミックなどで作る人工の歯を被せて歯を補う治療です。
インプラント治療が人気の理由はさまざまですが、人工の歯(かぶせ物)をセラミック素材で作ることによって天然の歯のような白さや艶を再現でき、その審美性の高さは、選ばれる理由の上位にあげられます。その他には、歯槽骨(しそうこつ)に直接、インプラント体を埋め込むため、自分の歯と変わらない咀嚼力(そしゃくりょく)を実現できることが人気の理由といえるでしょう。
インプラントの構造

インプラントは、「インプラント体」と「アバットメント」「人工歯」の3つのパーツから作られます。
インプラント体(人工の歯根)
歯がない部分の歯槽骨に手術で穴をあけ、金属アレルギーを考慮して、チタンまたはチタン合金のインプラント体を埋め込みます。歯槽骨にしっかりと固定されるインプラント体は、歯の支柱の役割を果たすものです。
アバットメント(支台部)
インプラント体同様、金属アレルギーが起こらないようにジルコニアまたは、チタン、チタン合成などの素材からなるアバットメントは、人工歯とインプラント体をつなぐ役割を果たす支台となるパーツです。
人工歯(上部構造)
セラミックやレジンなどの素材で人工歯を作り、アバットメントの上に被せて、歯冠(しかん)と呼ばれる歯として見えている部分を補います。
なお、当院には即日でセラミック治療ができる『セレック』という医療機器を導入しておりますので、「セラミックのかぶせ物は高価」というイメージを持たれる方も、安心してインプラント治療を受けていただけます。
ブリッジや入れ歯治療との違い

歯を失ってしまった場合の治療には、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3種類の治療方法があります。また、1本くらいなら・・・と考え、治療をせずに放置してしまう方がいらっしゃいますが、これらにはどのような違いがあるか、メリットやデメリットなどを含め詳しく解説します。
インプラント治療 | 入れ歯治療 | ブリッジ | 放置 | |
---|---|---|---|---|
概要 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
咀嚼力 | ◎ しっかりと硬いものも噛める 最大35=40kg | △ 咀嚼力は天然歯の40%程度のため、硬いものは噛めない場合がある 最大10=12kg | 〇 天然の歯やインプラントよりは劣るものの、ある程度硬いものも噛める 最大21=25kg | × 歯がある片側で噛む癖がつき、かみ合わせが乱れ時間の経過とともに、咀嚼力が低下する |
快適性 | ◎ 違和感はほとんどなく、天然の歯とかわらない程高い快適性を実現できる | △ 入れ歯の種類によっては、厚みが気になり、装着時に違和感を感じる場合がある | 〇 インプラントよりも快適性は劣るものの、ほとんど違和感がない。ただし、時間が経つと人工歯をかけている部分の歯が削れてブリッジがグラグラする場合がある | × 歯がないので、会話や食事がしづらい |
審美性 | ◎ セラミック製で人工歯を作った場合、天然の歯のような自然な見た目の歯を実現でき、審美性はとても高い | △or〇 保険適用の入れ歯は限られた素材で作らなければいけないので、金属製でできたバネと呼ばれる留め具によって入れ歯をしていることが目立ってしまう | △or〇 ブリッジを保険適用で治療をした場合、人工歯を限られた素材で作らなければいけないので、変色しやすく、金属部分が目立つ | × 口をあけた時に歯がないので、恥ずかしい また、前歯がない場合は唇の上に縦ジワができやすく老けて見える |
耐久性(寿命) | ◎ 定期的なメンテナンスを行うことで半永久的に使用できる | △ 3~4年に一度、修理または交換が必要 | 〇 人工歯(かぶせ物)の素材によってさまざまだが、耐久性は5年~10年 | ー |
まわりの歯に与える影響 | ◎ ほぼない | △ あごの骨が痩せてしまい、他の歯も全体的に弱くなる | △ ブリッジをかける2本の歯は、健康であっても削らなければいけない また、長期間使うことで、少しずつその2本の歯に負担がかかり、歯が更に削れたり破損する場合がある | × 歯がない部分にスペースができるので、かみ合わせが大きく乱れる |
治療期間 | △ 半年~1年 | 〇 1ヵ月~3ヵ月 | ◎ 即日~1ヵ月 | ー |
メリット |
|
|
|
|
デメリット |
|
|
|
|
治療費 | △ 1本あたり356,400円(税込)~500,500円(税込) | 〇 5,500円(税込)~407,000円(税込) 入れ歯には、保険適用の治療と自費診療の2種類があり、部分入れ歯、総入れ歯によっても治療費は異なる。 | ◎ 8,000円(税込)~210,000円(税込) ブリッジは、保険適用の治療とセラミックなどを使った自由診療の2種類がある。 当院の場合は、セレックを導入していますので、比較的手頃な値段でセラミック素材のかぶせ物が作れる。 | ー |
歯槽骨の厚みや幅がない場合

インプラント治療は、歯槽骨(あごの骨)にインプラント体を埋め込む手術となるため、歯槽骨に厚みや幅がない場合は治療ができない場合があるのです。
しかし、当院では骨移植や骨誘導再生治療などさまざまな骨造成治療をご用意しておりますので、患者様の症状に合った方法で歯槽骨を補強しながらインプラント治療を行うことができます。
ぜひ一度ご相談ください。
自家骨移植
歯がない状態が長いと、歯を支える周囲骨は役目を終えたと認識し縮んでしまいます。
このような場合に自家骨移植をして、インプラント治療に必要な土台の補強治療を行います。ギブスで骨折した骨を固定するように、人工の移植骨をピンで骨が委縮した部分に固定し、丈夫でしっかりとした土台をつくるのです。
骨誘導再生法(GuidedBoneRegeneration:GBR法)
歯槽骨の厚みがない場合は、骨を強化する部分に遮断膜を使ってスペースをつくり、再生剤を充填して歯槽骨の再生を促します。
骨誘導再生法は、このようにインプラント治療ができるように歯槽骨を補強するための治療です。
スプリットクレスト法(リッジエクスパンジョン法)
スプリットクレスト法は、インプラント体の埋入と同時に、骨補填剤を充填することで再生を促し、丈夫で厚みのある歯槽骨を作り上げる治療です。
骨補填剤は、クサビのような形をした特殊な医療器具を歯槽骨の中央部分に挿入して、歯槽骨を少しずつ広げていきインプラント体を埋め込む際に充填します。
ソケットリフト法
上あごの奥歯(上顎臼歯)にインプラントを埋入するだけの十分な長さがない場合は、お口の内側から上あごを持ち上げて隙間をつくり、骨誘導再生法や自家骨移植などで骨造成を行います。
サイナスリフト法
歯槽骨の先から上顎洞底部までの骨の量が足りない場合は、頬のあたりから歯茎を剥離して骨を取り除き、上顎臼歯部を持ち上げるサイナスリフト法でインプラント体を埋入するスペースを作ります。
インプラント治療における当院の3つの特徴
インプラント治療は、手術を伴う治療です。また治療期間も長いため、医療従事者との信頼関係や、通院のしやすい歯科クリニックを選ぶことが、インプラント治療の成功の秘訣につながるでしょう。当院の特徴が、患者様の治療に対する考え方に合う歯科クリニックであるかをぜひご確認ください。
安全かつ精密治療をするための『充実した医療設備』

安全かつ精密に治療を行うためには、症状を的確に把握し、症状に合わせた治療を行うことが重要です。当院のインプラント治療は、「歯科用CT」で患者様のお口の状況を把握し、「コンピューター3Dシミュレーションソフト」を使って歯槽骨に穴をあける位置を確認、手術時の緊張を緩和できるよう必要な方には、「笑気吸入鎮静装置」で麻酔を使うなど安全かつ精密なインプラント治療を心がけております。
『丁寧なカウンセリング』でより適した治療計画を立案

治療に対するご要望は患者様ごとに変わります。また、あごの骨格や免疫力など一人として同じ症状の方はいらっしゃいません。
当院では、『インフォームドコンセント』を大切にしており、患者様やご家族にお口の中の症状を把握してもらうこと、そして治療計画にご理解・ご納得をいただいた上で治療を行うように心がけています。
そのためには、丁寧なカウンセリングで患者様のご要望を把握し、症状や治療の詳細をわかりやすく説明するよう努めております。
今よりも症状を悪化させないための『充実したアフターフォロー』

当院では、症状を今よりも悪化させないことを心がけています。インプラント治療を終えた後に、歯槽骨や歯茎を溶かす歯周病にかからないよう定期検診や歯のクリーニングを行うなど、充実したアフターフォローをご用意しております。
当院では、症状を今よりも悪化させないことを心がけています。インプラント治療を終えた後に、歯槽骨や歯茎を溶かす歯周病にかからないよう定期検診や歯のクリーニングを行うなど、充実したアフターフォローをご用意しております。
インプラントの寿命はどれくらい?

インプラントは、メンテナンスをすることで10年~15年以上は維持できることがわかっています。また、40年以上前にインプラント治療を受けた方が、今でもインプラントを使い続けている症例が多数あるので、適切なメンテナンスが出来ていれば半永久的に維持できることも可能といえるでしょう。
インプラント累積生存率調査結果
10~15 年のインプラント累積生存率について、厚生労働省委託事業である『歯科保健医療情報収集等事業』が実施した調査結果は次のとおりです。
※2014年3月31日現在
全部および部分欠損の場合
上あごの場合:90%
下あごの場合:94%
抜歯後すぐに埋入または骨移植を行った場合
87%~92%
インプラントを長持ちさせる方法
歯槽骨にインプラント体を埋入するインプラント治療において、歯槽骨を溶かしてしまう歯周病は天敵です。毎日丁寧な歯磨きを心がけて、歯科検診や歯石をきれいに取り除くなどメンテナンスを定期的に受診しながらインプラントを長持ちさせましょう。
メンテナンス/プロケア
歯科検診

歯周病や虫歯の有無、歯石の付着状態、かみ合わせなどの確認をするため、定期的に歯科検診を受けていただきます。歯周病が発生しやすい方や磨き残しが多い方は1.2ヵ月に一度など小まめに通院を、またお口の中の衛生管理ができている方には、半年に一度の通院をお願いするなど頻度は患者様の口腔状況によって異なります。詳しくは、担当の歯科医師にご確認ください。
歯石の除去
インプラントの天敵である歯周病予防として、定期的に歯垢や歯石の除去を行います。当院の歯科衛生士は院内、外部の両方で研修を受けており、お声がけをしながら痛みの少ない歯科クリーニングを心がけています。
セルフケア/丁寧な歯磨き
歯周病や虫歯を予防するために、食事の後や寝る前などは丁寧に歯磨きをして、清潔な口腔環境を維持できるよう心がけましょう。当院では、皆様の磨き癖を見つけ、糸ようじやフロスを使った正しい歯の磨き方をお伝えしています。
歯ブラシ

ブラシの先が広がっている歯ブラシを使っていませんか?掃除で使うほうきの先が広がっていると、落ち葉やゴミが上手く拾えないのと同様に、歯ブラシの先が広がっていると食べかすを上手く取り除くことができません。
また、力を入れすぎると歯を削ったり、歯茎を傷めてしまう場合もあるので歯ブラシを当てる力の加減も重要なのです。
歯磨き指導では、患者様のお口や歯の大きさに適した歯ブラシや、歯ブラシを当てる角度や力加減などをお伝えします。
糸ようじ/歯間ブラシ

歯ブラシで歯を磨いても、歯と歯の間の汚れは落としきれていない場合があるので、糸ようじや歯間ブラシを使って、丁寧に汚れを取り除きましょう。
マウスウォッシュ除去

お口の中の雑菌を除去して、清潔な口腔環境を維持できるよう殺菌効果のあるマウスウォッシュでお口の中をゆすぎ、歯磨きの仕上げをしましょう。
インプラントの治療期間

歯周病があったり、骨造成が必要な場合は、更に治療期間が長くなりますが、一般的にインプラントの治療期間は6ヵ月から1年程度です。
また、インプラント体が歯槽骨に固定されるまでの期間は、免疫力や食いしばりの有無、上下のあごでも治療期間は変わります。詳しくは、精密検査を行った上でお伝えさせていただきますが、歯槽骨の回復状況によっては変動することもあるので、ご了承ください。
インプラント治療の流れ
インプラントの治療の流れは、次のとおりです。
1ご予約
カウンセリングや治療のご予約は、WEBまたはお電話よりお願いいたします。
■WEBの方
WEBは、 こちらよりご予約ください。24時間受付OKです。
■お電話の方
診療時間内に011-591-1044 におかけください。
【診療時間】
9:00~13:00 / 13:30~18:00
水・土 9:00~12:30 / 13:30~15:30
※休診:日曜・祝日 / 水曜・土曜隔週休み2初回ご来院時
保険証をご提出の上、受付をお済ませください。初診の方には問診票のご記入をお願いしております。なお、持病をお持ちの方や服用しているお薬があれば、お薬手帳も一緒にご提出ください。
3カウンセリング
当院では、いきなり診療室にご案内することはありません。お顔を合わせて世間話をしながら、個室のカウンセリングルームで患者様の症状を確認させていただきます。
なお、当院のカウンセラーはすべて外部のカウンセリング講習を受講しており、患者様の緊張のほぐし方や、答えやすい質問の仕方などを習得しております。緊張をしやすい方や、お話が苦手な方もご安心ください。4検査・診断
カウンセリングでお伺いした情報を元に、インプラント治療ができる状態か歯科医師がお口の中を確認します。視診で確認できない部分に関しては、患者様にご了承をいただいた上で、レントゲン撮影をして確認させていただきます。
検査が終わったら、患者様の治療に対するご要望を考慮しながら治療計画をお伝えさせていただきます。
なお、歯科医師からのご説明以外に専任のカウンセラーからも症状や治療計画の詳細をご説明いたしますので、ご不明な点や不安に思われることがあれば遠慮なくお申し付けください。5術前検査
安全かつ精密にインプラント治療を行うために、CTや3Dシミュレーションソフトなどを使ってより術前の詳しい検査をします。
なお、歯周病治療や骨造成はインプラント埋入手術前に処置を行います。6手術の事前説明
インフォームドコンセントのもと、できるだけわかりやすい説明を心がけ、治療の流れや注意点などをお伝えさせていただきます。
これらの説明を十分に理解し、納得していただけるかが、患者様の治療に対する満足度に大きく影響すると考えております。わからないことがあればお気軽にご相談ください。7インプラント埋入手術
治療中の痛みをできるだけ抑えられるよう、丁寧に麻酔処置をした上で、歯槽骨に穴をあけてインプラント体を埋入します。
8検査・消毒
歯槽骨の適切な位置にインプラント体を埋入できているか、手術後翌日程度で通院をお願いしております。また、検査と掃除に患部の消毒を行います。
9抜糸
手術後1週間~10日後程度で、抜糸をします。
10経過観察
経過観察と消毒を行うため、アバットメントの装着までの間は、状況に応じて通院をお願いしております。
11アバットメントの装着
埋入手術後3ヵ月から6ヵ月程度で、歯槽骨にインプラント体が固定されます。その後、インプラント体にアバットメントと人工歯の仮歯を装着します。
12検診
アバットメントが正しく装着できているかを確認するため、アバットメント装着から2ヶ月〜4ヶ月後に、通院をお願いしております。
13人工歯の作製
人工歯を作製するために、歯の型取りをします。
当院では、セレックやオールセラミック、レジンなどさまざまな人工歯(かぶせ物)をご用意しておりますので、審美性や耐久性など治療に対するご希望を教えてください。なおセレックの場合は、3D光学カメラで撮影したデータを元に人工歯を作るため、型取りの必要はありません。14人工歯の装着
アバットメントに人工歯を被せたら、インプラント治療は終了です。
※上部構造はセレックでも当日装着はできません。■人工歯(かぶせ物)が出来上がるまでの日程
- セレック:20分程度
- その他:型取りから1週間程度
15メンテナンス
口腔内の状況に合わせて、歯科検診や歯石の除去などのメンテナンスを受けていただきます。インプラントを長持ちさせるためには、継続的にメンテナンスを行うことが重要です。
インプラントの治療費
1本あたりのインプラント費用
412,500円(税込)〜544,500円(税込)/本
1本あたりのインプラント費用 | 356,400円(税込)~500,500円(税込) |
---|
内訳 | |
---|---|
CT撮影費用を含む検査料・診断料 | 18,150円(税込) |
インプラント体+アバットメント | 297,000円(税込)~ 379,500円(税込) |
人工歯(かぶせ物)費用 | 59,400円(税込)~ 121,000円(税込)/本 |
インプラントの検診
インプラントの検診 (3、4ヶ月ごとで年2、3回) | 1回13,200円(税込) |
---|
※インプラントの検診は自費になります。
オプション手術の費用
骨移植術 (ベニアグラフト) | 71,500円(税込) |
---|---|
GBR法 (メンブレンなどの材料費含む) | 59,400円(税込) |
ソケットリフト法 | 59,400円(税込)/1本あたり |
サイナスリフト法 | 178,200円(税込)/1側あたり |
リッジエクスパンジョン | 59,400円(税込) |
軟組織移植術 (CTG・FGG) | 71,500円(税込) |
※インプラントは、保険が適用されず自由診療となります。
インプラントと全身疾患の関係性

持病があるとインプラント治療を断られてしまうケースが少なくありません。当院では長年インプラント治療を実施しておりますので、医学的根拠に基づいて疾患ごとに適切な処置を行い、できるかぎりインプラント治療を実施できるように努めております。
糖尿病の方
糖尿病の方にインプラント治療を行う場合、主に以下の2点に注意をしながら治療を行います。
抵抗力の弱さ
糖尿病の方は、傷口の治りが遅く細菌に感染しやすいです。当院では、手術前に抗生物質を処方し、十分な感染対策をとった上でインプラント治療を行っております。
血糖値が下がりすぎる
インスリン注射をしている場合や、血糖降下剤を服用している場合は、術後これらのタイミングを考慮しなければいけませんが、インプラント体の埋入手術後、十分な食事を取ってからの服用であれば問題ありませんので当院では術後の食事をお願いしております。
なお、患者様の内科主治医と連携を取りインプラント手術を進めることも可能ですので、重度の糖尿病の方やご不安が残る方はお気軽にご相談ください。
糖尿病の基準値
インプラント治療は一般的に、以下の基準値を参考に治療を実施しています。
術前のコントロール基準値
- 血糖値(空腹時:150mg/dl以下・最高値300mg/dl以下)
- HbA1c 7~8%以下
- 尿ケトン体(-)
- 腎不全・心血管病変などの重篤な合併症がないこと
高血圧症の方

最低血圧が90mmHg以上、最高血圧が140mmHg以上の高血圧症の方が、インプラント治療を行う際は、緊張や不安がある状態で手術を開始すると、血圧が急上昇することが考えられるので、静脈内鎮静法を用いてリラックスした状態で手術を受けていただいております。
心臓病の方

当院では、止血の処置を適切に行っておりますので、心臓病で血液をサラサラにするお薬を服用されている方でも安心してインプラント治療を受けていただくことが可能です。 薬の服用を1週間以上中止しなければいけないと言われて、インプラント治療を先延ばしにしている方がいらっしゃれば、ぜひ一度当院にご相談ください。
脳梗塞の方
脳梗塞で手足に麻痺が残っている方には、インプラント治療がおすすめです。
おすすめの理由
メンテナンスが楽
インプラントの場合は、3ヵ月に一回程度のメンテナンスを受診していただくだけで、入れ歯のように取り外して毎日丁寧に洗浄・除菌などのメンテナンスが必要ありません。
嚥下のリスクを回避
インプラントは取り外しができないので、入れ歯のように間違って飲み込んでしまうようなことがありません。
破損のリスクが低い
入れ歯は落としてしまうと破損する可能性がありますが、インプラントは取り外す必要がないので、手が麻痺している方でも扱いやすいです。
血液をサラサラにする薬を服用していても治療ができる
心臓病の方と同じく止血の処置を適切に行うことで、血液をサラサラにする薬を服用していても、インプラント治療を安全に受けていただくことは可能です。
骨粗鬆症の方

骨密度および骨量が減少する骨粗鬆症の場合、あごの骨も骨密度や骨量が少なくてインプラント治療ができないのではと不安に感じる方は少なくないと思います。
ただし、骨粗鬆症は近年の研究結果からインプラント体を埋め込む歯槽骨(あごの骨)には、ほとんど影響がないことがわかりましたので、骨粗鬆症の方でもインプラント治療を受けていただくことができるのです。
まずは、CTやレントゲンなどで歯槽骨をはじめ安全にインプラント治療ができる状態か、確認させてください。
肝臓病の方
肝臓病の方には、肝機能が低下しにくい腎排泄性の抗生剤を処方してインプラント治療を行っております。
〒005-0853
北海道札幌市南区常盤3条1丁目1-6
[休診日] 日曜・祝日
[診療時間] 9:00~13:00 / 13:30~18:00
※水曜・土曜は15:30まで
[休診日] 日曜・祝日 / 水曜・土曜隔週休み / 年末年始・お盆
© ときわプロケア歯科クリニック.
〒005-0853
北海道札幌市南区常盤3条1丁目1-6
[診療時間] 9:00~13:00 / 13:30~18:00
※水・土 9:00~12:30 / 13:30~15:30
[休診日] 日曜・祝日 / 水曜・土曜隔週休み
[アクセス] 真駒内駅から中央バス乗車『常盤中学校前』下車し徒歩2分
[駐車場] 当院駐車場をご利用いただけます