こんにちは!
札幌市南区ときわプロケア歯科クリニック歯科衛生士の安藝です。
昨日は甥っ子が1歳のお誕生日でした!
拍手やバイバイがとても上手になっていて感動しました☆

来週にまた会えるのでそれまで仕事頑張ります!!
こんにちは!
札幌市南区ときわプロケア歯科クリニック歯科衛生士の安藝です。
昨日は甥っ子が1歳のお誕生日でした!
拍手やバイバイがとても上手になっていて感動しました☆
来週にまた会えるのでそれまで仕事頑張ります!!
札幌市南区 ときわプロケア歯科クリニック 助手の新山です。
先日、お誕生日でした。
嬉しいという年齢ではありませんが、「1年に一回しかないんだから…」とお友達からケーキを頂きました!
大人っぽいお洒落なケーキ!
更に、夜は美味しいご飯と美味しいお酒をご馳走になりました♪
また1年、素敵な年になりそうです!
もちろん、夜の歯磨きはしっかりしました!
皆さんもお酒を飲んだ後、気持ち良くなって寝ちゃいそうな時も、負けずに歯磨きしましょうね!
こんにちは!
札幌市南区ときわプロケア歯科クリニック、歯科技工士の永井です!
遅ればせながら、ときわプロケア歯科クリニックの公式LINEの登録者数が100を越えました!🎉
お得なキャンペーン情報や休診日などを定期的に発信しているので是非ッご登録いただければ幸いです!
( ゚∀゚)ノ
こんにちは。
札幌市南区ときわプロケア歯科クリニック、デンタルコーディネーターの中村です。
最近お昼休みに時間がある時は読書をしています。
家だと他の事をしてしまったり夜は眠くなってしまい、全然読む時間を作る事ができていなかったので、これからはお昼休みに読もうと決めて、1ページでもいいから読むようにしたら1冊すぐに読み終える事ができました!
最近読んだ本です。
潜在意識について書いてありとても面白かったです!!
気になる方はぜひ読んでみてください!
札幌ときわプロケア歯科クリニック 歯科衛生士の弦巻です🥺
先日の仕事終わり自分で車を運転してスープカレーを食べに行きました!💓
裏路地にあるお店で駐車も大変でしたが、何とか駐車もできておいしいスープカレーを食べることができましたー‼️また行きたいです⭐︎
こんにちは!
札幌市南区ときわプロケア歯科クリニック、歯科衛生士の土屋です。
当院にはたくさんのお子さんがフッ素を塗りに来ています。
虫歯予防を頑張ってくれる子は、スマイルクラブに入会しています。
虫歯がなければスタンプカードにスタンプがもらえ、全部貯まるとプレゼントが!🎁
たくさんの種類を用意しているので、みんな楽しそうに選んでくれています(´u`)
いつでも入会できますので、ご興味のある方はお声掛けください!!
こんにちは!札幌市南区のときわプロケア歯科クリニック、歯科技工士の高松です!
先日、好きなバンドのライブに行ってきました!コロナが流行してから、ずっとライブに行けてなかったので、とても久しぶりでした!
人との距離を空けたり、マスクをはずさない、声を出さない、手指消毒、検温など感染対策をしっかりととりながらもとても楽しいライブでした!
こんにちは!
札幌市南区のときわプロケア歯科クリニック、受付の白戸です!
昨日はホワイトデー、
いつもお世話になっている業者の方々や、先生方からバレンタインのお返しをたくさんいただきました♡
こんなたくさんのお菓子を目の前にすることがあまりないので、嬉しくなっちゃいますね\(^o^)/
普段なかなか感謝の気持ちを伝えられる機会がないので、バレンタインデーやホワイトデーはそんな気持ちを伝える良い機会にもなりますね!
これからも先生、スタッフ協力しながら診療していきたいと思います!!!
こんにちは。札幌市南区ときわプロケア歯科クリニック 衛生士の大谷です。
今年は気温が暖かく、ウチの駐車場の雪も、雪割をしなくても、日毎に解けていきます。
卒業シーズン、旅立ちの時ですね。
今日で実習生が、ときわプロケアでの実習期間を終了しました。
変則的ではありましたが、約2ヶ月間休まず頑張ってくれました。
実習先や働いて間もない頃に、先生や先輩から教わった、日常診療のほんの些細なコツって意外と覚えていたりするものです。
国家試験に合格し衛生士になった暁には、ウチの医院で学んだ事をふと思い出して、仕事のヒントにしてくれたら幸いです。
そして、長ーく博和会で勤務してくれた訪問主任衛生士の久保さんが退職されます。
正直…寂しいですが、ご家族との時間を大切にされる久保さんのお気持ちを汲んで、陰ながら応援したいと思います。
今年は桜も少しだけ早く咲くようですし、旅立ちをお祝いしたいと思います。
お疲れ様でした。
こんにちは。札幌市南区ときわプロケア歯科クリニック歯科衛生士の遠藤です。
当院では3ヶ月ごとに定期検診を行っていますが、患者様だけでなくスタッフ同士でもクリーニング を3ヶ月に1回しています!
スタッフ同士でクリーニング することで技術面でアドバイスが貰えるのでとても勉強になります💓